きっかけ(スイッチが入った瞬間)
- 給与明細や保険の見直しで「わかったつもり」を卒業したい
- NISAやiDeCoの情報を見ても“自分事”に落とせていないもどかしさ
- 仕事や家族からお金の相談を受けたときに、根拠を持って答えたい
一言で言うと――「お金の基礎を“説明できるレベル”で身につけたい」が動機です。
3つの動機(生活・仕事・発信)
- 生活を強くする
- 家計の意思決定(保険・住宅・教育・老後)をルールに沿って判断できるようにする。
- “なんとなく不安”を、数字で確かめられる安心へ。
- 仕事の土台を作る
- お客さま・同僚への説明を制度の条文・計算式に基づいて組み立てる。
- 名刺に載せられる国家資格としての信用。
- 発信者としての説得力
- ブログで学び→実践→結果を継続公開。
- 初学者視点の言語化を資産にして、再現性のある学習法を共有。
Before → After(解きたい課題と目指す状態)
- Before:
- 保険・税・年金の用語が曖昧/ニュースを“雰囲気”で理解
- 貯蓄・投資の配分が感覚頼み
- 人に説明するとき、自信が持てない
- After:
- 用語を定義+適用条件で説明できる
- 目的別(短期/中期/長期)の資産配分を“理由つき”で決められる
- 相談に根拠つきで即答できる(計算・制度の当てはめ)
成果指標(KGI/KPI)
- KGI(最終目標):今回のFP3級に合格。
- KPI(過程の指標)
- 計算問題の無回答ゼロ(必ず式を書いて答えまで到達)
- 毎日の学習ログをブログ更新(学習時間・正答率・気づき)
記録は“嘘をつかない”。数字で前進を可視化していきます。
制約と戦い方(時間・集中・メンタル)
- 時間:90分を死守
- 集中:90分タイマー+スマホは別室
- メンタル:迷った問題は30秒で仮マーク→後回し。完璧主義を手放す
合格後の活かし方(ロードマップ)
- 試験翌週:再現答案&振り返り記事
- 1〜3か月:家計・保険・投資の実生活アップデートを連載
- 次の一手:FP2級への橋渡し(過去問運用をルーティン化)
リスクと対応(不合格だったら?)
- 公開リベンジ宣言:結果に関わらず、原因分析と次回日程を即発表
- 同じミスをしない仕組み:
- ミス分類(知識・読み取り・計算・時間配分)
- 分類ごとの対策テンプレを作り、翌週から運用
この章のひと言
資格は“ゴール”じゃなく“共通言語”。 家計と仕事と発信をつなぐための第一歩として、今回の合格を取りにいきます。
コメント