養老保険とは?

FP2級

養老保険(ようろうほけん)は、死亡保障と貯蓄(満期保険金)の両方の機能を持った保険です。
契約期間中に被保険者が亡くなった場合は死亡保険金
が、期間満了時に生存していれば満期保険金が支払われます。


🔶 特徴

特徴内容
保障内容死亡時・高度障害時:死亡保険金
満期時:満期保険金
保険料終身保険・定期保険より高め
満期金必ず支払われる(原則、死亡保険金と同額)
貯蓄性高い(預貯金代わりに使われることも)
契約期間一定期間(例:10年、65歳満了など)

🔶 支払われる保険金の仕組み

状況支払われる金額
契約期間中に死亡死亡保険金
契約期間満了時に生存満期保険金(=死亡保険金と同額が多い)

👉 死亡保険金 = 満期保険金 である点が特徴。


🔶 メリット・デメリット

✅ メリット

  • 満期まで生存すれば保険料が無駄にならない(貯蓄として戻る)
  • 万が一の保障も確保できる
  • 保険期間満了時に教育資金や老後資金に使える
  • 契約者貸付制度が使える商品も多い

❌ デメリット

  • 保険料が高額(定期保険の数倍になることも)
  • インフレに弱い(保険金額は固定)
  • 貯蓄目的だけなら、他の金融商品(つみたてNISA等)の方が効率的な場合もある

🔶 養老保険の向いているケース

  • 計画的な貯蓄をしたいが、自分だけでは貯められない
  • 子どもの教育費や結婚資金、住宅頭金を貯めたい
  • 保険も貯金も同時にやりたい
  • 一定期間後にまとまった資金を受け取りたい(老後資金など)

🔶 他の保険との比較

項目養老保険定期保険終身保険
保障期間一定期間一定期間一生涯
死亡保障ありありあり
満期金あり(必ず)なしなし(ただし解約返戻金あり)
保険料高め安い中〜高め
貯蓄性×◯(長期で)

🔶 注意点

  • 中途解約すると元本割れの可能性が高い
  • 利回りは低め(商品によっては銀行預金程度)
  • 高い保険料のため、家計への負担とライフプランのバランスを要検討

🔶 税制上のメリット

  • 支払った保険料は生命保険料控除の対象になります(年末調整・確定申告で)

🔶 実際の活用例

  1. 35歳男性が15年満期の養老保険に加入
     → 50歳の時に満期保険金を子どもの大学進学資金にあてる。
  2. 60歳満了の養老保険に加入し、退職金の補完として活用
     → 満期金を老後資金や旅行資金に。

コメント

タイトルとURLをコピーしました